近日中の行事予定
信行寺仏教講座
~今年から『歎異抄』を読んでいきます!~
『歎異抄』とは、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人が語った言葉を、弟子の唯円が書き記した書物です。この書は仏教の難解な論理がまとめられているのではなく、弟子と悩みを共有しながら真摯に仏道を歩む、人間・親鸞聖人の飾らない姿が書き留められています。
かつて日本歴史文学の巨匠・司馬遼太郎が「無人島に1冊の本を持っていくとするなら歎異抄」と述べたのは有名なお話です。井上靖や五木寛之など、多くの文学者に影響を与え、日本の仏教書の中で最も読まれている『歎異抄』の内容を、信行寺住職がわかりやすくお話します。
お話:信行寺住職 四夷法顕
場所:信行寺本堂
対象:どなたでも(信行寺のご門徒以外の方でも歓迎です)申込みは不要。
参加費:不要です。お心遣いは賽銭箱にお入れください
持ち物:筆記用具・お念珠・お経本・門徒式章(お持ちの方のみ)
※お経本と門徒式章をお持ちでない方は、お渡しいたします。
※時間は毎回午後2時~午後4時頃
※お寺の都合によって、お休みさせていただく場合があります。その際は事前にお知らせ致します。
・令和7年日程
- 1月30日(木)
- 2月27日(木)
- 3月27日(木)
- 4月14日(月)
- 5月21日(水)
- 6月9日(月)
- 7月19日(土)・・・ご講師をお招きします。(龍谷大学教授・井上見淳 師)
- 8月18日(月)
- 9月29日(月)
- 10月20日(月)
- 11月25日(火)
- 12月22日(月)
■令和7年日程 年間法要
- 2月16日(日)14時~15時半
物故者総追悼法要・・・三浦 真証師(奈良県吉野町 光明寺副住職、龍谷大学講師)
※令和6年に御往生された方と、信行寺本堂に納骨をされている方の合同追悼法要です。 - 3月15日(土)14時~16時
春のお彼岸法要・・・瓜生 崇師(滋賀県東近江市 玄照寺住職) - 5月11日(日)15時~17時頃 ※開始時間が他の法要と異なります
親鸞聖人降誕会・・・桂 南光師匠 落語寄席(4月頃に改めてご案内します) - 7月19日(土)14時~16時
夏季仏教講座・・・井上 見淳師(福岡県正恩寺副住職、龍谷大学教授) - 9月21日(日)14時~16時
秋のお彼岸法要・・・梯 信暁師(大阪阿倍野区 広台寺住職、大阪大谷大学名誉教授) - 11月9日(日)14時~16時・11月10日(月)14時~16時
報恩講法要・・・花岡 静人師(奈良県吉野町 勝光寺住職、本願寺派布教使)
持ち物:お念珠・お経本・門徒式章(お持ちの方のみ)
※各法座、どなたでもお参りください。
※日帰りバス旅行を秋頃に計画しています。