読み込み中です
  • 信行寺の外観
  • 御本尊
  • 柄香炉

明徳二年(一三九一)創建
六三〇余年の歴史をもつ浄土真宗のお寺です

明徳2年(1391)創建
630余年の歴史をもつ浄土真宗のお寺です

ライン追加はこちらから信行寺公式LINE

facebook

信行寺は兵庫県西宮市にある浄土真宗 本願寺派の寺院です。

信行寺は明徳2年(1391)、浄専法師によって開基された浄土真宗 本願寺派(お西)の寺院です。
以来、630年以上にわたって地域の人々によって護られてきました。
どなた様も、どうぞお気軽にお参りください。

  • お知らせ

    お知らせ

    <一覧を見る>

  • 今月の掲示物

    6月6日

    お寺の掲示板

    今月のお寺の掲示板をアップいたしました。ぜひご覧ください。

  • 正信念仏偈正信念仏偈「三不三信誨慇勤」〜「至安養界証妙果」

    5月24日

    法話動画

    信行寺住職 四夷法顕 「信行寺仏教入門講座」
    動画をアップいたしました。どなた様でもご覧いただけます。

  • 追悼法要 赤井 智顕師

    5月24日

    法話動画(限定)

    追悼法要(赤井 智顕師)
    動画をアップいたしました。LINEの友だち追加の上、ぜひご覧ください。

  • 教区新報

    3月3日

    教区新報

    教区新報 2023年3月 216号に掲載されました

  • <一覧を見る>

  • お寺の掲示板

  • 23年6月の掲示物

  • 住職的

    6月の標語解説

     今月はお笑いユニット、ザ・プラン9のヤナギブソンさんの言葉です。これに、もはや「住職的解説」は不要かもしれませんが、少しお付き合いください。
     ものごとが生じている因果関係について、「結果から原因」へとその必然性を見ていく、これが仏教のまなざしです。例えば、「花が咲いているところに必ず種がある」とは言えても、逆に「種があるところに必ず花が咲く」という「原因から結果」では必然性を語ることはできません。たとえ種(因)があっても、太陽の光や水の不足などによって、必ず花(果)が咲くとは限らないからです。このような因果関係は、私たちのいのちも同じです。こうして私という結果が生じているのは、必ず原因があるということです。両親をご縁に生まれ、様々な支えによって私のいのちは生かされています。
     そうした私のいのちをあらしめているものを「恩」というのでありましょう。なるほど、「恩」という漢字は〈因〉の下に〈心〉があります。つまり、私という結果を支えてくださっている原因に心を寄せていく、その気づきの中で開かれる世界が「恩」であると、とても仏教的な言葉だと思います。
     私たちは目に見えないモノは、つい無いモノにしてしまいがちです。しかし、目に見えないからといって存在しないということではありません。むしろ目に見えない様々な「お陰さま」によって私は存在しています。先人たちは、普段気づきにくい「お陰さま」を見える形にし、お礼ができるようにと据えてくださったのがお仏壇です。今月のヤナギブソンさんの言葉は、そうした「お仏壇がある日常」の大切を語ってくださっています。ですから、私(住職)もお仏壇とは、「宝くじが当たるようにといったお願い事をするのではなく、様々なご恩に感謝を申し上げる場所ですよ」と、ご門徒方にお話しています。また、浄土真宗では阿弥陀様の私をお浄土へ導き、必ず仏にしてくださる大きなご恩に対してお礼を申し上げるという意味も大切にしています。
     皆様のご自宅にお仏壇はあるでしょうか?家の中にお礼が言える場所があるって、いいものですよ。立派なものでなくとも、西本願寺にはバッグに入るほどのコンパクトなご本尊もありますので、当院にお問い合わせください。 合掌

  • <過去の掲示板>

住職あいさつ

第30世住職、しいほうけん

信行寺ホームページにようこそお参りくださいました。当寺ではお葬式やご法事、日々の月参りはもちろん、毎月の法話会もおこなっています。これまでお寺にご縁がなかった方でも歓迎です。些細なことでも構いませんので、何かお困りのことがあればお気軽にご連絡ください。

第30世住職 四夷しい法顕ほうけん
1985年生まれ
信行寺住職
龍谷大学非常勤講師
相愛大学非常勤講師
浄土真宗本願寺派宗学院研究員
本願寺派布教使
文学博士

地図

  • 阪神西宮駅より徒歩11分

  • JR西宮駅より徒歩13分

  • 境内に7、8台駐車可能